学校生協指定店

当社は学校生協指定店に認定され、

 

教職員の方々の住まいに関する事もサポートしています

 

お気軽にご相談ください

学校生協指定店

徳島県学校生活協同組合さま

 

徳島県学校生活協同組合(略称:学校生協)は県内の国公立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、教育関係機関に勤務している教職員を組合員として昭和24年に設立されました。(現在は退職教職員を含んでいます)

自らの生活を守り向上させ福利厚生の一環をになうために教職員、退職教職員によって作られた、いわば組合員の共有財産です。

現在、教職員の約8割以上が加入している学校生協は、組合員の皆様のために少しでも役立ちたいという思いをもってさまざまな事業を展開しております。

全国の小・中・高校の教職員が組合員であり、その組合員の平和と豊かな暮らしを守り、いきとどいた福利厚生事業を拡充し、やりがいのある教育活動をサポートすることを目的につくられた生活協同組合です

 

 具体的には、組合員に対して媒体や訪問販売による供給事業と組合員の生活全般に渡るサービス関連を中心とした事業活動と、消費者保護や平和を守る様々な運動を行なっています。


 

 

学校生協

学校生協とは

 

学校生協の事業活動について

 全国学校生協の事業活動は自主供給活動、斡旋供給活動と手数料事業活動とに分けられます。
自主供給活動は、自らの主体的力量で取組む最も重要な事業であり、カタログ・共同購入・巡回・展示会・(店舗・週配事業)等の業態があり、食料品から日用雑貨・衣料・電気製品まで幅広い商品の供給を行なっています。斡旋供給は百貨店、専門店などの指定店、ガソリン関連、住宅関連などという提携事業が中心です。
手数料事業分野については、生損保・簡保・共済などの保険料収納代行業務が主な内容です。

 

全国学校生協の組織について

 1948年に全国学校購買利用組合連合会が設立され、同年10月の生協法の施行にともない、全国学校生活協同組合連合会(全学協連)と改称しました。その後1950年前後に各県に学校生協が設立されました。
1965年に全学協連が日本生協連と合併し、学協部会が設立されています。

ACCESS